猫との暮らしに必要な防災グッズ・対策は何?【災害時に備える!】

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近は色々な場所で地震がおきているので、防災意識が高まる今日この頃。

毎日癒やしをくれる猫たちですが、日中人間は仕事のため、猫だけでお留守番のことも多いですよね。

僕たちだけでお留守番の時に、地震が起きたらどうしようかにゃ…

僕たちは一緒に避難所には行けるのかにゃ?
お家で避難するときには何が必要にゃの?

災害時に猫の安全を守れるのは私たち飼い主しかいません。

今日はいつ来るかわからない災害に備えて今できることは何か、まとめてみました。

目次

災害時に猫と安全に過ごすための【心構え】

環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」を知っていますか?

これは環境省が作成した冊子で、これまでの災害で、「ペットと飼い主に起きたさまざまな問題を見直し、
飼い主がどのような対策をとればよいのか」を整理してあるものです。

こちらを参考に、災害時の飼い主の行動についてまとめてみました。

災害に対する飼い主の心構えは?

災害でペットを守ることができるのは飼い主だけです。大事な心構えは以下の3つ。

1. 飼い主が自らの安全を確保することが、災害時にもペットを 適切に飼養することにつながる

2. 健康面やしつけを含めたペットの平常時からの適正な飼養が、 最も有効な災害対策になる

3. 災害時にはペットを落ち着かせるとともに、逸走やケガなど に注意して、ペットとともに避難する

大規模な災害では、行政機関などの公的機関による支援がはじまるまでの間、自助や共助に より乗り越えなければなりません。 飼い主には、まずは自分の安全を確保し、そのうえで、ペットの安全と健康を守り、他者に 迷惑をかけることなく、ペットを適正に飼養管理する責務があります。

環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」

災害時に慌てないために、何をどのように備えればよいのかでしょうか?

平常時に 飼い主が行うべき対策は?

  1. 住まいや飼養場所の防災対策 
  2. ペットのしつけと健康管理 
  3. ペットが行方不明にならないための対策 
  4. ペット用の避難用品や備蓄品の確保 
  5. 情報収集と避難訓練 
  6. 家族や地域住民との連携
  7. ペットの一時預け先の確保

1 住まいや飼養場所の防災対策 

地震などの災害に備えて、猫がケガをしないように対策しておくことが必要です。

  • 家具やケージの固定、転倒防止、 落下防止

キャットタワーやケージ、タンス等、猫がよくいる場所の家具を固定し、倒れることを予防します。上からの落下物でケガをしないよう、高い場所にできるだけ物を置かないようにしましょう。

  • 飼養場所の安全確認 (ガラス窓の近くを避ける)

地震の衝撃でガラス窓が割れることもあるので、ケージや猫ベッドなどはガラス窓の近くを避けます。

ガラス窓には飛散防止フィルムを貼っておくことも忘れずに。

  • ケージなどペットの避難場所 (隠れ場所)の確保

地震があっても猫が安心して逃げ込める場所を普段から確保しておきます。

安全な場所があることで、猫がそこへ逃げ込み、安全な避難につながります。

2 ペットのしつけと健康管理

猫の場合、「しつけ」は難しそうですが、

ケージやキャリーに慣れさせるなど、できることはしておきたいですね。

人とペットの災害対策ガイドライン」には猫をキャリーに慣れさせる方法の例が載っていたので、参考になりそうです。

  • ケージなどの中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく
  • 人や他の動物を怖がらないように慣らしておく
  • 決められた場所で排泄ができるようにする
  • 各種ワクチンを接種する寄生虫を駆除する・不妊去勢措置を行う
  • できる限り室内で飼養する (放し飼いだと災害時に行方不明になることが多い)

3 猫が行方不明にならないための対策

万が一、猫が逃げ出してしまった時に、見つけられるような対策が必要です。

  • 首輪と迷子札をつける

猫の首輪はひっかかりを防止するために、力が加わると外れるタイプがよいと言われていますが、この場合はマイクロチップの装着が強く推奨されています。 

  • マイクロチップの装着

マイクロチップが装着されていれば、迷子になった時マイクロチップを読み込んで、飼い主に連絡が行きます。

マイクロチップを装着をした時は、必ず(公社)日本獣医師会などに飼い主情報や動物情報を登録しましょう。

譲渡された場合などは、所有者(飼い主)の変更登録を忘れずに!

マイクロチップの登録情報は登録証明書のコピーをしておいたり、スマホで写真に撮っておいたりするなど、すぐに確認できるようにすると安心です。 

猫用の避難用品や備蓄品を準備しよう

地震など災害に被災した場合に猫と安全に避難できるよう、避難用品や備蓄品を確保しておく必要があります。

避難所にはペット用品は準備されていないので、優先度を考えながら日頃からそろえておきましょう。

優先順位1動物の健康や命に係わるもの

  • 療法食、薬

普段から療法食を食べている場合、避難所では手に入りにくいので余裕を持って用意しましょう。

薬を継続的に飲んでいる場合は、獣医師さんと相談しておくと安心です。

  • ペットフード、水(少なくとも5日分・できれば 7 日分以上) 

食べ慣れたご飯がやはり安心するもの。

いつものご飯を多めにローリングストックしておくと、慌てなくて済みますね。

環境が変わると水分も取りにくくなるので、よく食べるウェットフードや、チュールなどのおやつもあるとより安心。

お水も人間用と一緒に多めに用意しておきましょう。スットックは軟水がおすすめ。

  • キャリーバッグやケージ (避難時に欠かせないアイテム)

もし避難する場合にはキャリーバッグケージが必要です。

避難所では人間と同じ場所にいられないことが多いので、ケージもあると安心。

多頭飼いの場合など、避難の状況を考えてサイズを考えておくことが大切ですね。

  • 予備の首輪・キャットハーネス

うちの子の目印になる首輪は、外れた時のことも考えていくつか準備しておきましょう。

ハーネスは体の柔らかい猫用のものを準備。普段から少しずつ慣らしておくと安心です。
  • トイレ用品・ペットシーツ・排泄物の処理用具

普段から使っている猫砂が使えるよう、多めにストックしておきましょう。

自分の匂いがすると安心するので、使用済猫砂の一部を少し混ぜるのも良いですね。

排泄物の匂いが漏れないビニール袋なども一緒に準備しておくと、周りの方に迷惑をかけずに済みます。

  • 食器

持ち運べる軽めの食器があるといいですね。

高さがある方が食べやすいので、100円均一などで足付きのものを買って準備するのも良いと思います。

えさ用と水用を準備するのを忘れずに。

優先順位 2 情報

  • 飼い主の連絡先と、ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先・預け先などの情報

飼い主とはぐれてしまった場合に連絡が取れるよう、飼い主の連絡先を準備しましょう。

首輪に連絡先を入れられる商品などを使うのも良いですね。

また、飼い主と連絡が取れない場合に備えて、飼い主以外の連絡先や預け先の情報も準備しておきましょう。

家族の中で情報を共有しておくとより安心です。

  • 猫の写真

猫が逃げてしまった時に、すぐに探せるよう写真を何枚か準備しましょう。

スマートフォンが使えない場合に備えて、紙に印刷しておくと良いですね。

スマートフォンに画像があれば、多くの人に探してもらう際にデータを送ったり、迷子チラシを作成するときに使うこともできます。

  • ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけ病院などの情報

避難先によっては、ワクチン接種をしていないと受け入れてもらえないことも。

避難時に猫が具合が悪くなった場合に、既往歴などをお話しすることもあるので、健康状態の記録も併せて持つようにしましょう。

優先順位 3 ペット用品

  • タオル、ブラシ

タオルはケージに敷いたり、寒い時にかけたり、さまざまに活用できるのでストックしておくと安心です。

避難時もブラッシングは必要なので、小ぶりのブラシを準備。

ブラシも好みがあるので、普段から慣れておきましょう。

  • ウェットタオルや清浄綿

目や耳の掃除など多用途に利用可能です。

猫にはアルコールは厳禁なので注意が必要。

アルコールの成分を分解できないため、中毒になってしまいます。

ウェットタオルはアルコールを使っていないものを準備しましょう。

清浄綿はペット用の個包装のものがおすすめ。

  • ビニール袋 (排泄物の処理など多用途に利用可能)

猫のお世話で出た毛や排泄物、ウェットタオルなどを捨てるときや、手にかぶせて手袋がわりにするなど、さまざまな場面で活躍するビニール袋。

トイレ処理用の匂いの漏れないビニール袋だけでなく、100円ショップなどで売っている薄手のビニール袋を用意しておくと多用途に使えて便利です。

  • お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品

いつもと違う場所に避難すると、ストレスがたまってしまうので、お気に入りのおもちゃも準備しておきましょう。

遊ぶスペースが取れない可能性が高いので、けりぐるみなどがおすすめです。

  • 洗濯ネットなど

洗濯ネットは、抱っこが苦手な猫ちゃんを落ち着かせるために準備しておくと安心。

猫専用のネットも売っていますが、洗濯ネットを選ぶ時には、網目が大きく、サイズも猫の身長より大きめで、入り口も大きいものがおすすめです。

  • ガムテープやマジック

ケージの補修、段ボールを用いたハウス作りや、猫とはぐれてしまった時に掲示するポスターを作成する際など、さまざまな用途に使うことができます。

災害に備えて情報取集しよう!

環境が変わることがストレスになる猫のためには、在宅避難を選択したいところですが、被災状況によっては避難所への移動が必要になります。

その時に慌てないように、以下の情報を収集しておくと安心です。

  • 猫の受入れが可能な指定避難所の把握、指定緊急避難場所、指定避難所までの所要時間の確認

お住まいの自治体では避難所にペットを受け入れているのか、一番近い避難所はどこかについて把握しておきましょう。歩いて行く場合にどのように猫を連れて行くのかも考えておく必要があります。

災害の状況によっては、一番近い避難所が被災している場合もあるので、いくつか避難先をピックアップしておきましょう。

  • ハザードマップでの危険箇所の把握

自宅周辺のハザードマップを確認し、どのような災害の危険が高いのかを把握しておきましょう。地震による土砂崩れや、大雨による水害などの危険が高い地域では、危険性が低い避難先を検討する必要があります。 

  • 事情により避難所(建物内外とも)へのペットの同行が不可能になった場合の避難先や預け先の想定

被害がおよぶ可能性が低い遠方の知人に預けなど、同行避難以外の可能性も検討しておきましょう。
ペットの保護施設に預ける場合は、後でトラブルが生じないよう、条件や期間、費用などの事前確認が必要です。

まとめ〜平常時の災害対策がとっても大切!〜

今回は環境省の資料を参考に、猫との暮らしに必要な防災対策・グッズについてまとめてみました。

いつ起こるかわからない災害。

災害が起きても大切な家族の猫ちゃんと安心して過ごすためには、平常時の準備がとても大切です。

少しずつでもいいので、まずは準備を始めてみませんか。

準備よろしくにゃ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次